たけのこは、春を告げる食材として知られています。種類によって旬の時期が異なるため、一年を通して楽しむことができます。
本記事では、代表的なたけのこの種類や特徴に加え、おいしい食べ頃、見分け方、下処理、保存方法などを解説します。また、貸別荘やコテージで活躍する、たけのこを使った簡単レシピもご紹介します。
たけのこの代表的な品種及び旬の時期

たけのこは、地下茎であるたけのこのことで、古くから日本人に親しまれてきた春の味覚です。品種によって味や食感、収穫時期が異なります。
代表的な品種には以下のようなものがあります。
・孟宗竹(モウソウチク)
・淡竹(ハチク)
・真竹(マダケ)
・根曲がり竹・姫竹
・寒山竹(カンザンチク)
・四方竹(シホウチク)
どの品種も、アク抜きをした後に様々な料理に利用することができます。
孟宗竹(モウソウチク)

孟宗竹は日本国産の代表的なたけのこで、3月初旬から5月中旬にかけてが旬となります。
孟宗竹は肉厚で歯ごたえがあり、たけのこ特有の香りと甘味があります。アクが強いので、下処理をしないと苦味が出てしまいます。下処理は米ぬかと鷹の爪で茹でる方法が一般的です。
旬な時期は3月初旬~5月中旬
一般的に3月初旬から5月中旬とされています。
特に3月下旬から4月中旬にかけては、最も美味しい時期と言われています。この期間に収穫された孟宗竹は、みずみずしくて柔らかく、甘みも強いのが特徴です。
様々な料理に合うオールマイティ型
孟宗竹は、様々な料理に合うオールマイティなたけのこで、煮物や炒め物、和え物など幅広く活躍します。アクが強いので、下処理をしっかりすることが美味しく食べるポイントです。
孟宗竹のたけのこは、甘みが強く、ほのかな苦味があります。そのため、たけのこの風味がしっかりとした料理に使うのに適しています。また、孟宗竹のたけのこは、比較的日持ちがするため、保存がききます。
孟宗竹のたけのこは、スーパーマーケットや八百屋などで見かける機会も多く、手に入りやすいのも嬉しいポイントです。 初めてのたけのこ選びにもおすすめの品種です。
また、乾燥させた孟宗竹は「メンマ」として中華料理にも欠かせない食材です。
淡竹(ハチク)

淡竹は、その淡い味わいを生かして、煮物や炒め物のほか、酢の物など幅広い料理に使用されます。
また、孟宗竹と同様に、あく抜きが必要ですが、孟宗竹よりもあくが少ないことから、手軽に調理できることも魅力の一つです。
旬な時期は4月半ば~5月下旬
淡竹(ハチク)は4月半ばから5月下旬に旬を迎えるたけのこです。「ハチク(淡竹)」という名前の由来は、その名の通り淡泊な味わいが特長であるためです。孟宗竹に比べてアクが少なく、上品な甘みと爽やかさがあります。
淡竹は主に西日本を中心に栽培されており、関東ではあまり流通していませんが、見つけられたらぜひ味わってみてはいかがでしょうか。
孟宗竹と同様に、様々な料理に合うオールマイティ型
淡竹は、その淡泊な味わいが特徴であり、様々な料理に合いやすいことが強みで、生でも食べられるため、サラダや刺身にもおすすめです。上品な甘みとシャキシャキとした食感が楽しめます。
この品種は日本各地の山林に自生していますが、特に京都府と和歌山県で多く栽培されています。
新鮮な淡竹を選ぶには、以下の点に注意しましょう。
・切り口が瑞々しく、変色していないもの
・皮にハリがあり、シワが寄っていないもの
・ずっしりとした重みのあるもの
真竹(マダケ)

苦味が強めの本格的な味わいが特徴のたけのこです。旬の時期は4月中旬から5月下旬にかけてと短く、春の訪れを感じさせる味覚として人気があります。
主な使い方は、アク抜きをしてから煮物や炒め物、汁物など様々な料理に利用できます。苦味と歯ごたえがアクセントになり、たけのこならではの風味を存分に味わうことができます。
旬な時期は4月半ば~5月下旬
真竹の旬は、4月半ばから5月下旬です。春たけのこの中でも、やや遅くに出てくる品種です。独特の苦味があり、アクも強いので、あく抜きをしっかりすることが大切です。汁物や炒め物にすると、その苦味がアクセントとなり、おいしくいただけます。
汁物や炒め物に最適
真竹は、様々な料理に使うことができますが、特に汁物や炒め物に適しています。汁物にすることで、真竹の苦味がスープに溶け込み、コクのある味わいに仕上がります。また、炒め物にすることで、真竹の歯ごたえと香りが引き立ちます。
他の品種と比べて価格が安い傾向があります。そのため、経済的なメリットもあります。
特に、以下の使い方がオススメです。
・汁物:真竹の風味を生かした、すまし汁やけんちん汁などがおすすめです。
・炒め物:真竹と豚肉や野菜を炒めた、たけのこ炒めは、ご飯のおかずにもぴったりです。
様々な料理に使えるため、家庭料理にはもちろん、飲食店でもよく使われています。苦味が強いのが特徴ですが、アク抜きをすることで美味しく食べることができます。歯ごたえと香りも魅力的なため、ぜひ一度味わってみてください。
根曲がり竹・姫竹

根曲がり竹は、その名の通り根元が曲がっているのが特徴で、姫竹は細くて繊細な見た目が特徴です。いずれもアクが少なく、上品な味わいが楽しめることから、お吸い物や煮物、和え物など、繊細な味付けの料理に最適です。また、たけのこご飯にして炊いても、優しい甘みと香りが楽しめます。
一般的なたけのこのように太く大きく成長しないため、採取量が限られます。そのため、市場に出回ることも少なく、希少価値の高いたけのことして知られています。もし見かけたら、ぜひその上品な味わいを堪能してみてはいかがでしょうか。
旬な時期は5月下旬~6月
根曲がり竹・姫竹は、5月下旬から6月にかけて旬を迎えるたけのこです。この期間は、たけのこの味が最も美味しくなり、柔らかくみずみずしい食感が楽しめます。春の終わりから初夏にかけて、ぜひ旬の根曲がり竹と姫竹を味わってみてください。
優しい味付けとベストマッチ
他の品種に比べてアクが少なく、えぐみが少ないため、薄味や素材の味を生かした調理法とよく合います。
根曲がり竹・姫竹と相性の良い味付けをご紹介します。
・薄口醤油ベースの味付け:出汁と薄口醤油でシンプルに仕上げることで、たけのこの繊細な味わいを引き立てます。
・塩とレモンのさっぱり味:塩とレモンの爽やかな酸味が、たけのこの甘みを引き立てます。
・白だしベースの味付け:白だしの優しい味わいが、たけのこの旨味と合います。
・胡麻和え:胡麻の香ばしさとコクが、たけのこの風味とよく合います。
・マヨネーズ和え:マヨネーズのコクと酸味が、たけのこのえぐみを消し、まろやかな味わいになります。
寒山竹(カンザンチク)

生でも食べられるほど瑞々しく、特に若竹は、たけのこの中でも特に美味とされています。
アク抜きせずにそのまま料理できるため、調理も簡単です。
旬な時期は7~8月ごろ
他のたけのこに比べて収穫時期が遅く、7~8月頃に旬を迎えます。そのため、夏場の貴重なたけのことして人気が高まっています。
収穫時期が遅いため、他のたけのこに比べて流通量が少ないのが難点です。しかし、近年は栽培技術が進歩し、徐々に流通量が増加しています。今後、さらに人気が高まることが期待されています。
生でもOK!?
寒山竹は、他のたけのこと比べて皮が薄く、アクが少ないため、あく抜きが必要ありません。そのままサラダや刺身として食べたり、天ぷらや炒め物にすることができます。
また、寒山竹は栄養価も豊富です。カリウムや食物繊維が豊富に含まれており、便秘解消や高血圧予防に効果があると言われています。
四方竹(シホウチク)

秋が旬の希少なたけのこ、四方竹。通常、たけのこは春が旬ですが、四方竹は10月頃に収穫されます。その名の通り、四角い形が特徴で、シャキシャキとした食感とほのかな甘みが特徴です。
四方竹は、汁物や炒め物に最適です。独特の食感と風味が料理にアクセントを加えてくれます。
10月が旬
四方竹は、その名の通り地下茎が四方八方に伸びる珍しいたけのこです。アクが少なく上品な味わいで、繊維質も少ないため、煮物や炒め物など様々な料理に活用することができます。
独特の食感と上品な味わいが魅力の四方竹。ぜひ、この機会に秋の味覚を堪能してみてはいかがでしょうか。
汁物や炒め物に最適
四方竹の特徴は、通常のたけのこのように丸ではなく、四角い形をしていることです。アクが少ないため、灰汁抜きなどの下処理が不要なのも四方竹の魅力です。
四方竹は、他のたけのこに比べて繊維質が少なく、柔らかな食感が特徴です。そのため、炒め物や汁物に最適な食材として人気があります。また、独特の甘みと香りは、秋の料理に彩りを添えてくれるでしょう。
美味しいたけのこの見分け方

たけのこを選ぶ際に迷ったら、以下のポイントをチェックしてみましょう。
・先端がふっくらと丸みを帯びているもの
・持った時にずっしりとした重さを感じるもの
・皮にハリがあり、切り口が瑞々しいもの
・切り口が大きく開いていないもの
たけのこの美味しい見分け方をマスターして、春の味覚を存分に楽しみましょう!
たけのこの白い部分は食べても大丈夫?
たけのこの白い部分は、アクが強く苦味があるため、一般的には食べません。しかし、適切な処理をすれば食べられる部分です。
白い部分は主に「皮」と「身」に分かれており、皮は硬くて食べにくいので取り除く必要があります。身はアク抜きをすれば、たけのこ本来の風味を楽しむことができます。
アク抜き方法は、米ぬかや重曹を入れたお湯で長時間茹でる方法が一般的です。アク抜き後は、煮物や炒め物など、様々な料理に活用できます。
なお、白い部分はアクが強いので、大量に食べるのはおすすめしません。また、体調によっては、アクが原因でお腹を壊す可能性もありますので、注意が必要です。
皮付きと水煮、どう違う?
皮付きと水煮の2種類のたけのこがあり、それぞれに特徴と用途があります。
<皮付きのたけのこ>
新鮮で香りが良く、歯応えがあります。アクが強いのが特徴で、下ごしらえに時間がかかります。煮物や炒め物など、たけのこの風味を活かした料理に適しています。
<水煮のたけのこ>
皮をむいてアク抜きをした状態で販売されています。皮付きのたけのこに比べてアクが少なく、調理の手間が省けます。サラダや和え物など、あっさりとした料理に適しています。
どちらを選ぶかは、料理によって異なります。アクが強い皮付きのたけのこは、下ごしらえに時間と手間がかかりますが、たけのこの風味を活かした料理に最適です。アクが少なく調理が簡単な水煮のたけのこは、あっさりとした料理に適しています。
たけのこの下ごしらえ

たけのこは、アクが強いので食べる前にアク抜きをする必要があります。アク抜き方法は、いくつかありますが、ここでは、一般的な方法を紹介します。
米ぬかを使ったアク抜き
1:米ぬか(1カップ)を鍋に入れ、水(4カップ)を加えて火にかけます。
2:沸騰したら、たけのこを入れ、弱火で1時間程度煮ます。
3:たけのこを取り出し、流水で洗ってアクを落とします。
米ぬかを利用したアク抜きは、安全で効果的な方法です。灰汁が抜けたたけのこは、煮物や炒め物など様々な料理に使用することができます。
重曹を使ったアク抜き
1:重曹(小さじ1)を鍋に入れ、水(4カップ)を加えて火にかけます。
2:沸騰したら、たけのこを入れ、弱火で30分程度煮ます。
3:たけのこを取り出し、流水で洗ってアクを落とします。
重曹を使ったアク抜きは、時間がない時やアクが強いたけのこに適しています。ただし、匂いや味が気になる場合は、米ぬかやぬか床を使ったアク抜きの方法を試してみてください。
ぬか床を使ったアク抜き
1:ぬか床にたけのこを入れて、1日ほど漬けます。
2:たけのこを取り出して、水でよく洗います。
ぬか床を使ったアク抜きの注意点としては、ぬか床の塩分濃度によってたけのこの仕上がりが異なるため、ぬか床の塩分濃度に注意する必要があります。また、ぬか床を使用した後は、ぬか床の手入れを忘れずに。
その他のアク抜き方法
1:真空パックに入れて炊飯器で炊く方法
2:圧力鍋で煮る方法
3:電子レンジで加熱する方法
たけのこのアク抜き方法は、たけのこの種類やアクの強さによって異なります。一般的には、米ぬかを使ったアク抜きがおすすめです。しかし、早くアクを抜きたい場合は、重曹を使ったアク抜きも検討できます。
アク抜きのポイント
・アクは、煮ていると表面に浮いてくるので、こまめにすくい取ります。
・アク抜きの時間は、たけのこの大きさによって異なります。
・アク抜きが不十分だと、えぐみが出るので、注意が必要です。
アク抜きが終わったら、たけのこは、お好みの料理に使うことができます。
保存方法

たけのこを保存する方法は、主に冷蔵保存と冷凍保存の2つがあります。
保存方法によって、たけのこの食感や風味が変わります。冷蔵保存は、新鮮なたけのこの食感を楽しむことができます。冷凍保存は、多少食感が落ちますが、長期保存が可能になります。
冷蔵保存
たけのこは鮮度が落ちやすいので、出来るだけ早く食べるのが理想的です。しかし、すぐには食べきれない場合もありますよね。そんな時は、冷蔵保存がおすすめです。保存期間は1週間程度が目安です。
冷蔵保存のやり方は以下の通りです。
1:下処理をしたたけのこを、ラップでしっかりと包む
2:乾燥を防ぐため、ポリ袋に入れる
3:冷蔵庫の野菜室に保存する
冷凍保存
たけのこを冷凍保存するには、以下の手順に従ってください。
1:下処理をした、たけのこを一口大に切る。
2:たけのこをラップで包む。
3:たけのこを冷凍庫に入れる。
<解凍方法>
冷凍したたけのこは、自然解凍するか、流水解凍します。解凍したたけのこは、そのまま料理に使用できます。
<冷凍保存の期間>
冷凍したたけのこは約1ヶ月程度保存可能です。
貸別荘やコテージで使えるたけのこを使ったレシピ

たけのこは春の訪れを告げる食材。貸別荘やコテージで過ごす休日に、旬のたけのこを味わってみませんか?
ここでは、たけのこを使った簡単なレシピをご紹介します。
たけのこご飯
たけのこは春を代表する食材の一つで、様々な料理に活用できます。中でも、たけのこご飯はシンプルながらたけのこの旨味と食感が楽しめる人気メニューです。貸別荘やコテージで過ごす際に、ぜひ作ってみてはいかがでしょうか。
<材料>
・米:2合
・たけのこ:200g
・人参:1/2本
・油揚げ:1枚
・椎茸:5個
・だし汁:2カップ
・酒:大さじ1
・みりん:大さじ1
・しょうゆ:大さじ1
・塩:小さじ1/2
<作り方>
1:たけのこは食べやすい大きさに切り、下茹でしておく。
2:人参は短冊切り、油揚げは細切り、椎茸は薄切りにする。
3:炊飯器に米とだし汁を入れて軽く混ぜ、たけのこ、人参、油揚げ、椎茸を加える。
4:酒、みりん、しょうゆ、塩を加えて軽く混ぜ、炊飯スイッチを入れる。
5:炊き上がったら、よく混ぜて器に盛り付ければ完成。
<ポイント>
・たけのこは下茹でしてアクを抜いておきましょう。
・お好みの具材を加えてアレンジしてもOKです。
・炊飯器がない場合は、鍋で炊くこともできます。
たけのこご飯はお弁当にも最適です。貸別荘やコテージで、春ならではの味わいを楽しみましょう。
たけのこと鶏肉の煮物
たけのこと鶏肉の煮物は、たけのこの旨味と鶏肉の旨味が合わさって、とてもおいしいです。作り方も簡単なので、料理初心者の方でも挑戦しやすいです。
<材料>
・たけのこ:200g
・鶏もも肉:200g
・砂糖:大さじ1
・みりん:大さじ2
・醤油:大さじ3
・水:100ml
・酒:50ml
・ごま油:大さじ1
<作り方>
1:たけのこはアク抜きをして、食べやすい大きさに切る。鶏もも肉は一口大に切る。
2:鍋にごま油を熱し、鶏もも肉を炒める。表面が焼けたら、たけのこを加えてさらに炒める。
3:砂糖、みりん、醤油、水、酒を加えて煮る。
4:落し蓋をして、弱火で20分ほど煮る。
5:煮汁が少なくなってきたら、火を止めて完成。
<ポイント>
・たけのこは、アク抜きをしっかりとしておくことが大切です。
・鶏もも肉は、皮をパリッと焼くことで、よりおいしくなります。
・煮汁が少なくなってきたら、煮詰めすぎないように注意しましょう。
<貸別荘やコテージで作る際のポイント>
たけのこは、下処理を済ませてから持っていくと便利です。
鶏もも肉は、スーパーなどで購入できます。
煮汁は、少なめにすると調味料を持ち帰る必要がなくなります。
たけのこの天ぷら
たけのこの天ぷらは、たけのこの旨味を存分に味わうことができる人気のレシピです。サクサクとした衣と、シャキシャキとしたたけのこの食感の組み合わせは最高です。
<材料>
・たけのこ:200g
・天ぷら粉:100g
・冷水:100ml
・揚げ油:適量
<作り方>
1:たけのこは皮をむき、5mm厚さの斜め切りにする。
2:鍋にたっぷりの湯を沸かし、たけのこを入れて5分程度茹でる。
3:たけのこをザルに上げ、水気を切って冷ます。
4:ボウルに天ぷら粉と冷水を入れ、混ぜ合わせる。
5:たけのこを天ぷら粉にくぐらせ、170℃の油でカラッと揚げる。
6:油を切って器に盛り付け、お好みの天つゆでいただく。
<ポイント>
・たけのこはアク抜きをしっかり行うことで、えぐみをなくすことができます。
・天ぷら粉はダマにならないように、冷水で溶くことがポイントです。
・揚げ油の温度は170℃をキープすることで、サクサクとした衣に仕上がります。
・お好みで、大根おろしやレモンを添えてもおいしくいただけます。
まとめ

たけのこは様々な料理に活用できます。たけのこご飯、たけのこと鶏肉の煮物、たけのこの天ぷらなど、定番の食べ方以外にも、パスタやサラダなどにもアレンジできます。
たけのこは栄養価も高く、食物繊維やカリウムが豊富に含まれています。春の訪れを告げる旬の食材を、ぜひ様々な料理で楽しんでみてはいかがでしょうか。