貸別荘・コテージの宿泊予約はTRIPTOトリプト 貸別荘・コテージ・一棟貸しに宿泊しよう

2025/09/25 公開

釣り道具・便利グッズおすすめ!使えるアイテム集

釣り道具・便利グッズおすすめ!使えるアイテム集
「釣りの準備や片付けが面倒…」「もっと手際よく釣りがしたい!」 釣りを始めたばかりの方から中級者の方まで、釣行を重ねるうちに、このような小さな悩みやストレスを感じることはありませんか?
実は、竿やリールといった基本的な釣り道具以外にも、あなたの釣りを劇的に快適にしてくれる便利なグッズがたくさんあります。
この記事では、筆者が厳選した便利グッズを、ランキング形式や目的別にご紹介します。仕掛けの交換が早くなるアイテムから、釣った魚を美味しく持ち帰るための道具、さらには100均で揃うアイデアグッズまで、幅広く解説します。
この記事を読めば、あなたの次の釣りがもっと楽しく、もっと効率的になること間違いなしです。ぜひ、自分にぴったりの便利アイテムを見つけて、釣りのレベルを一段階アップさせましょう。

【結論】使える釣り便利グッズ5選
【結論】使える釣り便利グッズ5選

数ある釣り具の中から、経験者が「これは絶対に持っておくべき!」と口を揃える、使える便利な釣りグッズをご紹介します。まずはこの5つを揃えれば、釣りの快適さが格段に向上します。

高速リサイクラー(ライン交換を効率化)

面倒なラインの巻き替え作業を、一人で素早く簡単に行えるのが「高速リサイクラー」です。
リールへの糸巻きや、古いラインの巻き取りは、意外と時間と手間がかかる作業です。誰かにスプール(糸が巻かれている元の状態のもの)を持ってもらったり、足で挟んだり…そんな苦労から解放されます。
このアイテムがあれば、新品ラインの巻き付けから、リールからスプールへの巻き取りまで、すべてがスムーズになります。特に、釣行前に急いでラインを交換したい時や、複数のリールのメンテナンスをする際に大活躍する、まさに縁の下の力持ち的な便利グッズです。

フィッシュグリップ(魚を安全に掴む道具)

釣れた魚を安全かつ確実に掴むための道具が「フィッシュグリップ」です。
特にルアーフィッシングでは、毒のあるヒレを持つ魚や、歯が鋭い魚が釣れることも少なくありません。そんな時、素手で触るのは非常に危険です。フィッシュグリップを使えば、魚に直接触れることなく安全に針を外したり、記念撮影をしたりできます。
また、魚体を傷つけにくいため、リリース(再放流)する魚へのダメージを最小限に抑えることにも繋がります。安全のためにも、魚のためにも、一つは持っておきたい必須の釣り用具です。

プライヤー(針外し・仕掛け作りの必需品)

釣り針を外したり、スプリットリングを開いたり、ラインを切ったりと、様々な場面で活躍する多機能ツールが「プライヤー」です。
魚の口の奥に掛かった針を外す際、手で外すのは難しく危険も伴います。プライヤーがあれば、テコの原理で簡単かつ安全に針を外すことができます。
また、ルアーのフック交換に必要なスプリットリングを開く機能や、ラインカッター機能が付いているモデルも多く、仕掛け作りから魚の処理まで、これ一本で多くの作業をこなせます。錆びに強いステンレス製やアルミ製のものがおすすめです。

ヘッドライト(夜釣り・朝まずめの必須装備)

夜釣りや、夜明け前の薄暗い時間帯(朝まずめ)に釣りをするなら、ヘッドライトは絶対に欠かせないアイテムです。
両手が自由になるヘッドライトは、暗闇の中での仕掛け作りやルアー交換、移動時の安全確保に必須です。スマートフォンのライトで代用しようとすると、片手が塞がってしまい作業効率が著しく落ちるだけでなく、水没のリスクも伴います。
明るさや照射範囲を調整できるモデルや、雨でも安心な防水性能を備えたモデルを選ぶと、より快適に夜釣りを楽しめます。

タックルボックス(釣り具の整理・収納用具)

ルアーや仕掛け、小物類を整理して持ち運ぶための収納ケースが「タックルボックス」です。
釣りの小物は種類が多く、ゴチャゴチャになりがちです。タックルボックスを使えば、必要なアイテムを綺麗に整理でき、使いたい時にサッと取り出せます。これにより、時合い(魚が釣れやすい時間帯)を逃すことなく、スムーズに釣りを続けることができます。
座れるタイプの頑丈なモデルを選べば、堤防などで椅子代わりにもなり、荷物を減らすことにも繋がります。メイホウの「バケットマウス」シリーズなどが有名で、多くの釣り人に愛用されています。

【目的別】釣りが快適になる便利グッズ10選
【目的別】釣りが快適になる便利グッズ10選

ここでは、「収納」「効率化」「魚の処理」「安全性」といった目的別に、あなたの釣りをさらに快適にする便利な道具を10個厳選してご紹介します。

収納・整理が捗る道具

■ロッドホルダー・ロッドスタンド
複数の竿を釣り場に持ち込む際、地面に直接置かずに立てかけておける便利なアイテムです。竿やリールが傷つくのを防ぎ、仕掛けの絡みといったトラブルを減らせます。タックルボックスの側面に取り付けるタイプや、車載用のものなど種類も豊富です。

■ルアー・エギケース
ルアーやエギをサイズや種類別に整理できる専用ケースです。中身が見える透明なタイプや、水抜きダクトが付いていて丸洗いできるタイプが人気です。綺麗に整理されていると、ルアーチェンジが素早く行え、釣果アップにも繋がります。

手返し・効率化を上げるアイテム

■ラインカッター・PEカッター
釣り糸(ライン)を綺麗に切るための専用カッターです。特に、ハサミでは切りにくいPEラインをスパッと切れるPEカッターは、ルアーフィッシングや船釣りでは必需品。爪切りタイプやピンオンリールに取り付けられる小型のものなど、携帯性に優れたものが便利です。
■フックリリーサー(針外し)
プライヤーよりもさらに素早く、魚に触れずに針を外せる道具です。特にアジやメバルなど、数釣りが楽しめるターゲットの場合、手返し(一匹釣ってから次のキャストまでの時間)が釣果を大きく左右します。フックリリーサーを使えば、この時間を大幅に短縮できます。

魚の処理と鮮度保持グッズ

■神経締めワイヤー
釣った魚の鮮度を格段に良くするための処理である「神経締め」を行うための専用ワイヤーです。魚の鮮度を保つことで、持ち帰った後の味が全く変わります。特に青物や真鯛、根魚などの魚が釣れた時にその真価を発揮します。
■折りたたみ水汲みバケツ
釣った魚を一時的に活かしておく、手を洗う、コマセ(撒き餌)を混ぜるなど、釣り場での水の確保に欠かせないアイテムです。折りたたみ式ならコンパクトに収納でき、荷物になりません。ロープ付きのものを選べば、足場の高い堤防でも安全に水を汲むことができます。

安全・快適性を高める用具

■ライフジャケット(自動膨張式・固形式)
万が一の落水時に命を守る、最も重要な安全装備です。特に船釣りや磯釣りでは着用が義務付けられています。動きやすさを重視するなら腰巻や肩掛けの「自動膨張式」、浮力が高く安価な「固形式」などがあります。自分の釣りスタイルに合ったものを選び、必ず着用しましょう。
■偏光サングラス
水面のギラつきや乱反射を抑え、水中を見やすくしてくれる特殊なサングラスです。水中の地形や障害物、魚の姿を確認しやすくなるため、釣果に直結します。また、紫外線や飛んでくるルアーから目を守る役割もあり、安全面でも非常に重要なアイテムです。
■防水フィッシングシューズ
濡れた堤防やテトラポッド、船の上など、滑りやすい釣り場の足元を固める専用シューズです。スパイクソールやフェルトソールなど、釣り場に合わせた靴底を選ぶことで、転倒のリスクを大幅に減らせます。防水・透湿性に優れた素材なら、雨の日や波しぶきも気になりません。
■携帯用ゴミ袋・消臭袋
釣りで出た糸くずや仕掛けのパッケージ、エサの袋などを持ち帰るためのゴミ袋は、釣り人のマナーとして必須です。特に魚のニオイが気になる場合は、専用の消臭袋がおすすめ。車の中が生臭くなるのを防ぎ、快適に帰宅できます。

【シーン別】特化型おすすめ便利アイテム
【シーン別】特化型おすすめ便利アイテム

あなたのメインの釣り場やスタイルに合わせることで、さらに釣りが快適になる特化型アイテムも存在します。ここでは代表的なシーン別に便利な道具を紹介します。

堤防・岸釣りであると便利な小物

■竿受け(三脚タイプ)
置き竿でのんびり釣りをする際に、竿を固定しておくための道具です。アタリ(魚が食いついた合図)を待ちながら別の準備をしたり、休憩したりできます。
■コマセカゴ・トリックサビキ
アジやイワシなどのサビキ釣りで、効率よく魚を寄せるためのアイテム。手を汚さずにコマセを詰められるスプーンなどもセットで持っておくと便利です。

船釣りで役立つ専用グッズ

■ロッドクランプ(竿固定具)
船の揺れから竿とリールを守り、確実に固定するための道具です。置き竿にする際に必須で、大物とのやり取りでも安心感が増します。
■酔い止め薬
船釣りを最大限楽しむための必需品。船に乗る30分〜1時間前に服用するのが効果的です。自分は船酔いしないと思っていても、当日の体調や海の状況によっては酔うこともあるため、お守りとして持っていくことをおすすめします。

ルアー釣りにおすすめのアイテム

■スナップスイベル
ルアー交換をワンタッチで行えるようにする便利な小物です。ルアーの動きを最大限に活かすため、強度とサイズをルアーに合わせて選ぶのがポイントです。
■リーダー
PEラインの先に結ぶ、ショックを吸収するための糸です。根ズレ(海底の岩などでラインが擦れること)からメインラインを守り、ルアーのロストを防ぎます。フロロカーボン素材が一般的です。

遠征・泊まりで重宝する道具

■大容量タックルバッグ・バッカン
着替えや食料、複数のタックルなど、多くの荷物をまとめて収納できるバッグです。防水性が高い「バッカン」タイプは、雨や波しぶきから中身を守ってくれます。
■ポータブル電源
スマートフォンやヘッドライトの充電、夏場は小型扇風機、冬場は電気毛布など、電源がない場所で家電製品を使うためのアイテム。車中泊を伴う遠征釣行の快適性を劇的に向上させます。

【格安】100均・ホームセンターで揃うアイデアグッズ
【格安】100均・ホームセンターで揃うアイデアグッズ

高価な釣り具メーカーの製品だけでなく、実は100円ショップやホームセンターにも釣りに使える便利なアイデアグッズがたくさんあります。賢く利用して、釣りの準備を充実させましょう。

ダイソー・セリアなどの100円ショップで買える釣り具

■EVAポーチ・ケース類
プライヤーやリーダー、小物類を整理するのに最適です。サイズも豊富で、中身が見えるタイプを選べば管理も楽になります。
■メラミンスポンジ
ルアーケースやエギケースの仕切り板の代わりに使うと、フックを刺して固定できるため、ルアー同士が絡まるのを防げます。
■結束バンド
折れた竿の応急処置や、小物の固定など、何かと役立つアイテム。様々なサイズを数本タックルボックスに忍ばせておくと安心です。

ワークマンなどの専門店で揃う高機能ウェア・小物

■防水シューズ・ブーツ
数千円という低価格ながら、高い防水性能を持つシューズが人気です。釣り具メーカーの製品に引けを取らない性能で、初心者の一足目として最適です。
■高機能インナー
夏は冷感・吸汗速乾、冬は保温・発熱タイプのインナーが豊富に揃っています。過酷な自然環境下での釣りを快適に過ごすための強い味方です。
■防水グローブ
冬場の釣りや雨天時に、手を濡らさず保温してくれるグローブも安価で手に入ります。

サーキュレーターによる暖房効率化

■パーツケース
ネジや釘などを入れるための小型のパーツケースは、フックやシンカー(オモリ)、スイベルといった釣り用の小物を整理するのにぴったりです。
■コンテナボックス(RVボックス)
ウェーダー(胴長)やライフジャケット、レインウェアなど、濡れたり汚れたりしたものを車に積む際に非常に便利。車のトランクを汚さずに済みます。
■シリコンスプレー
リールの可動部やロッドのガイド(糸を通す輪)に軽く吹きかけることで、動きを滑らかにし、塩ガミ(塩分による固着)を防ぐ効果が期待できます。

まとめ
まとめ

今回は、あなたの釣りをより快適で楽しいものにするための、使える便利な釣りグッズを厳選してご紹介しました。
最初は基本的な道具だけでも釣りは楽しめますが、便利なアイテムを一つ加えるだけで、これまで感じていた小さなストレスが解消され、もっと釣りに集中できるようになります。
この記事を参考に、ぜひ自分に合った便利グッズを見つけて、次の釣行を最高の一日にしてください。安全に気をつけて、素晴らしいフィッシングライフを!