貸別荘・コテージの宿泊予約はTRIPTOトリプト 貸別荘・コテージに宿泊しよう

2023/07/02 公開

【解説】貸別荘の宿泊施設タイプ

貸別荘の宿泊施設タイプは?

貸別荘を取り巻く宿泊施設の名称には色々呼び方があります。
コテージやログハウス、バンガロー、ロッジなど似たようなイメージを持つ名称や、ゲストハウス、ヴィラといった宿泊予約サイトでも度々目にする名称について解説します。

【内容】

◯コテージとは
◯ログハウスとは
◯バンガローとは
◯ロッジとは
◯キャビン(ケビン)とは
◯トレーラーハウスとは
◯グランピングとは
◯ゲストハウスとは
◯ヴィラとは
◯コンドミニアムとは

◯コテージとは


コテージは、保養地などの別荘風の小住宅の意味で、家具・家電が備え付けられている宿泊施設のことを指します。
キッチン、リビング、寝室、バス、トイレなど設備整っていて一棟貸しで利用し、中でも洋風の貸別荘をコテージと呼ぶことが多いです。
コテージは、自然の中でのんびりとした休日を過ごしたいときや、家族やグループでの宿泊に適しています。

◯ログハウスとは


ログハウスとは、丸太や角材を主要な建築材料として使用した家屋のことを指します。
ログハウスは、丸太を重ねて強い壁を作るため、広い空間を作ることもできます。ログハウスは、木のぬくもりや香りを感じられることや、自然と調和することが魅力です。
山や森の中にあることが多く、自然を満喫したいときに利用できます。

TRIPTOログハウスの貸別荘→


◯バンガローとは

バンガローとは、主にキャンプ場などに設けられる木造の簡易な宿泊小屋のことです。
テントの代わりに使用する木造小屋という位置づけです。バンガローには、基本的にシャワーやトイレなどの設備はなく、ベッドもない場合もあるシンプルな宿泊施設です。


◯ロッジとは


ロッジとは、主に山小屋や山小屋風のホテル、旅館、山荘を指します。
ロッジは、登山やスキーなどのアウトドアスポーツの拠点として利用されることが多いです。
貸別荘では施設設備はバンガローとコテージの間くらいのカテゴリーになる宿泊施設となります。

◯キャビン(ケビン)とは


キャビン(ケビン)とは、小屋や簡易的な造りの小さな家のことを言います。キャンプ場などにある宿泊施設としても使われますが、キャビン(ケビン)の定義は、サイトによって様々でバンガローよりも充実した設備でグレードが上がった宿泊施設となっていることが多いです。


◯トレーラーハウスとは


トレーラーハウスとは、車でけん引して移動できる家のことです。
日本では、キャンプ場などで宿泊施設として使われている場合があり、アウトドア活動を楽しみながらも家のような快適さを求める人々に人気があります。
多くの場合、電気、水道、ガスなどの基本的な設備が備わっているため、テントキャンプと比較して快適さと便利さの点で優れています。


◯グランピングとは


グランピング(Glamping)は、「グラマラス(Glamorous)」と「キャンピング(Camping)」を組み合わせた言葉で、快適さやラグジュアリーさを兼ね備えたアウトドア体験を指します。
通常のキャンプとは異なり、テント設営や食事の準備などの手間が省かれ、快適な宿泊施設や食事、アクティビティが提供されるため、豪華で快適なアウトドア体験を楽しむことができます。
自然に囲まれた場所に設置されつつも、ホテル並みの快適な設備が整っていることが特徴です。

TRIPTOグランピングが楽しめる貸別荘→

◯ゲストハウスとは


ゲストハウスは、宿泊施設の一形態で、ホテルよりも手頃な価格で家庭的な雰囲気を提供することが特徴です。
一般的には個人や家族が経営しており、個室やドミトリーなどの形態の寝室を利用します。共用のリビングスペース、キッチン、バスルームなども提供され、他の宿泊客との交流も楽しむことができます。


◯ヴィラとは


ヴィラとは、贅沢で高級感のあるプライベート感を重視したスタイルの宿泊施設を指します。
ホテルのカテゴリーのひとつであり、主にリゾート地に建てられていることが多く、広い敷地と豪華な建物を持ち、プールや庭園などの設備があることも珍しくありません。


いかがでしたでしょうか?
貸別荘といっても様々な宿泊施設の名称があり、それぞれの施設は違った魅力を持っています。
旅行の目的・スタイルに合わせて宿泊施設のタイプを選ぶことも旅行の楽しむ一つとなります。