「最近サウナが気になるけど、何を持っていけばいいのか分からない…」 「初めてのサウナ、失敗したくないな…」
そんな風に思っていませんか?特にサウナ初心者の女性にとって、持ち物の準備は最初のハードルかもしれません。
この記事では、そんなあなたの不安を解消するため、サウナへ行くときの持ち物を網羅したチェックリストをまとめました。必需品はもちろん、サウナ時間をさらに快適にする便利グッズ、女性ならではのアイテムまで、分かりやすく解説します。
この記事を読めば、初めてのサウナでも安心して楽しめる準備が万全に整います。さあ、一緒に持ち物を確認して、最高の「ととのう」体験に出かけましょう!
サウナ持ち物チェックリスト【完全版】

まずは、サウナに持っていくと良いものを一覧で確認しましょう。施設によってアメニティは異なりますが、これらを基準に準備すれば安心です。
【必需品】絶対に持っていくべき基本アイテム
まずは、どんなサウナ施設に行く場合でも最低限持っておきたい基本的な持ち物です。忘れると困るものばかりなので、家を出る前に必ずチェックしてください。
■お金・貴重品
多くの施設ではキャッシュレス決済に対応していますが、ロッカー代や自動販売機で小銭が必要になることもあるので、現金も少し持っていくと安心です。
■着替え(下着など)
サウナで汗をかいた後、新しい下着に着替えるだけで爽快感が全く違います。忘れずに準備しましょう。
■タオル類(バスタオル・フェイスタオル)
多くの温浴施設ではセット料金でレンタルできますが、有料の場合もあります。お気に入りのタオルを使いたい方は持参しましょう。吸水性の高いものがおすすめです。
■ビニール袋
濡れたタオル等を入れるのに使います。数枚あると何かと便利です。
【便利グッズ】サ活が快適になるアイテム
次に、必需品ではないけれど、あるとサウナ体験(サ活)の質が格段に上がる便利な持ち物です。サウナに慣れてきたら、少しずつお気に入りのグッズを揃えていくのも楽しみの一つです。
■スキンケア・ヘアケア用品
サウナ後は肌が乾燥しやすいため、保湿は必須です。普段使っているものを小分けボトルで持参しましょう。
■サウナハット
サウナの熱から髪や頭皮、耳を守り、のぼせを防ぐ効果があります。
■サウナマット
自分専用のマットがあれば、衛生的に座ることができます。折りたたみ式のものが持ち運びに便利です。
■スパバッグ(サウナバッグ)
シャンプーやタオルなどをまとめて浴室に持ち込むためのバッグ。水切れの良いメッシュ素材や防水素材がおすすめです。
■飲み物
サウナでは大量の汗をかくため、こまめな水分補給が非常に重要です。
■ヘアクリップ・ヘアゴム
髪が長い方は、サウナ中に髪をまとめるために必須です。熱くならないプラスチック製やシリコン製を選びましょう。
■メガネケース
メガネをかけている方は、外したメガネを安全に保管するためにケースがあると安心です。
【女性・初心者向け】特別な持ち物

ここでは、特に女性やサウナ初心者の方が気になる持ち物について、さらに詳しく解説します。
女性ならではの美容・スキンケア用品
サウナ後の肌は、毛穴の汚れが落ちてスキンケア用品が浸透しやすいゴールデンタイムです。しかし同時に、皮脂が洗い流されて非常に乾燥しやすい状態でもあります。万全の保湿ケアで、サウナを美容に繋げましょう。
■クレンジング・洗顔料
サウナ前にメイクをしっかり落とすための必需品です。普段使っている肌に合うものを持参しましょう。
■保湿力の高いスキンケア用品(化粧水・乳液・美容液)
サウナ後はいつも以上に念入りな保湿が大切です。シートマスク(フェイスパック)を持参して、休憩中にスペシャルケアをするのもおすすめです。
■ヘアオイル・ヘアトリートメント
サウナの熱や乾燥で髪はダメージを受けやすいです。洗い流さないトリートメントやヘアオイルで、髪の潤いを守りましょう。
■ボディクリーム・ボディオイル
顔だけでなく、全身の保湿も忘れずに行いましょう。
初心者がまず揃えるべき最低限のセット
「いきなり全部揃えるのは大変…」という初心者の方は、まずこれだけあればOKという最低限のセットから始めてみましょう。
・タオル類(レンタルでもOK)
・着替えの下着
・スキンケア及びヘアケア用品のサンプルやトラベルセット
・ビニール袋
・小銭
多くの施設にはシャンプーやボディソープが備え付けられています。まずはレンタル品やアメニティを上手に活用し、最低限の準備で気軽にサウナを体験してみるのがおすすめです。
おすすめ人気サウナグッズと選び方

サウナに慣れてきたら、自分だけの「サウナグッズ」を揃えてみませんか?お気に入りのアイテムがあれば、サウナがもっと楽しくなります。
サウナハット
サウナハットとは、サウナ室でかぶる帽子のことです。サウナの熱から髪や頭皮を守り、のぼせを防いでくれるため、より長く快適にサウナを楽しむことができます。
■選び方のポイント
素材で選ぶのがおすすめです。ウールフェルト製は断熱性が高く本格的ですが、手入れに少し気を使います。タオル(パイル)地は洗濯機で丸洗いでき、手入れが簡単なので初心者の方に人気です。
サウナマット
サウナマットとは、サウナ室のベンチに敷く自分専用のマットです。多くの施設で共用のビート板マットが用意されていますが、衛生面が気になる方や、より快適に座りたい方にはマイマットがおすすめです。
■選び方のポイント
持ち運びやすさが重要です。コンパクトに折りたためるタイプや、クッション性の高いウレタン製などがあります。丸洗いできる素材を選ぶと、清潔に保てて安心です。
スパバッグ(サウナバッグ)
浴室内にシャンプーやタオル、サウナマットなどを持ち運ぶためのバッグです。濡れた場所に置くことを想定して、水に強い素材を選ぶのがポイントです。
■選び方のポイント
メッシュ素材は水切れが良く、通気性も高いので中身が蒸れにくいのが特徴です。中身を見せたくない方は、防水・撥水加工が施されたトートバッグ型も良いでしょう。
MOKUタオル・速乾タオル
サウナ好きに愛用者が多いのが、薄くて軽い速乾タオルです。特に「MOKUタオル」などが有名で、吸水性が高いのに絞りやすく、すぐに乾くという特徴があります。荷物をコンパクトにしたい方や、サウナ・水風呂・休憩のサイクルで何度もタオルを使う方に最適です。
■選び方のポイント
薄さ、軽さ、長さがポイントです。身体を洗うのにも、頭に巻くのにも使える少し長めのサイズ(100cm前後)が一枚あると非常に便利です。
施設のアメニティと持ち込みルール

「手ぶらで行きたいけど、何が置いてあるの?」という疑問は、特に初心者の方が抱きやすいものです。
一般的な施設に常備されているもの
多くのスーパー銭湯やサウナ専門施設では、以下のアメニティが用意されています。
・シャンプー、コンディショナー
・ボディソープ
・ドライヤー
・綿棒
・ティッシュ
ただし、化粧水や乳液などのスキンケア用品は置いていないか、有料の場合が多いです。また、昔ながらの銭湯では、シャンプー類が備え付けられていないこともあります。
持ち込み可否の確認方法
一番確実な方法は、行く前に施設の公式サイトを確認することです。アメニティ情報やレンタル品の料金、持ち込みに関するルールが記載されています。もし公式サイト等に情報がなければ、電話で問い合わせてみると親切に教えてくれます。
飲み物(ドリンク)の持ち込みについて
サウナ中の水分補給は、安全に楽しむために絶対に欠かせません。一部の施設では、水分補給のための飲み物の持ち込みが許可されています。
ただし、ルールは施設によって様々です。以下が主なルールです。
・ペットボトルや水筒など、蓋付きの容器であればOK
・浴室内に持ち込めるのは水かお茶のみ
・持ち込みは一切禁止(館内の自動販売機やウォーターサーバーを利用)
特にガラス瓶は危険なため、ほとんどの施設で禁止されています。持ち込みルールも公式サイトで事前に確認しておきましょう。
シーン別サウナの持ち物リスト

行くときの状況によって、持ち物も変わってきます。ここでは3つのシーンを想定した持ち物リストを紹介します。
手ぶらで行く場合
仕事帰り等、ふらっとサウナに寄りたくなった時は、レンタル品を最大限に活用しましょう。これだけバッグに入れておけば、いつでもサウナに行けます。
・クレンジング
・スキンケア用品(サンプルやトラベルサイズ)
・着替えの下着
旅行や遠征でサウナに行く場合
旅先でのサウナは格別です。荷物はコンパクトにまとめたいですよね。
■速乾タオル
薄くて軽いので荷物になりません。
■スキンケア用品(小分けボトルやサンプル)
普段使っているものを少量だけ持っていきましょう。
■折りたたみ式のサウナマット
カバンの中でもかさばりません。
■圧縮袋
着替えやタオルをコンパクトに収納できます。
個室・プライベートサウナの場合
個室サウナは、アメニティが非常に充実していることが多いのが特徴です。手ぶらで行ける施設も少なくありません。
■好きな香りのアロマオイル
ロウリュ(サウナストーンに水をかけること)に使える場合があります。※持ち込み可能か要確認
■Bluetoothスピーカー(防水)
好きな音楽を聴きながらリラックスできます。※持ち込み可能か要確認
■特別なスキンケア用品
誰にも気兼ねなく、ゆっくりと自分磨きができます。
まとめ

今回は、サウナへ行くときの持ち物について、必需品から女性・初心者向けのアイテム、便利なサウナグッズまで詳しく解説しました。
最初はレンタルや備え付けのアメニティを上手に利用し、最低限の持ち物で気軽に挑戦してみるのがおすすめです。そして、サウナの魅力にハマったら、少しずつお気に入りのサウナグッズを揃えて、自分だけの「サ活」スタイルを見つけていくのも大きな楽しみの一つです。
しっかり準備をすれば、初めてのサウナも不安なく、心からリラックスできるはずです。このリストを参考に、最高のサウナ体験を楽しんできてくださいね!