新しい一年の始まりを、荘厳な初日の出とともに迎えたい。そう考えている方も多いのではないでしょうか。しかし、初日の出の時間帯は想像を絶する寒さです。「寒すぎて楽しめなかった…」なんてことにならないよう、服装の準備は万全にしておきたいですよね。
この記事を読めば、あなたにぴったりの暖かい服装が分かり、最高のコンディションで新年の幕開けを迎えられます。万全の防寒対策で、心に残る素敵な一年のスタートを切りましょう!
この記事を読めば、あなたにぴったりの暖かい服装が分かり、最高のコンディションで新年の幕開けを迎えられます。万全の防寒対策で、心に残る素敵な一年のスタートを切りましょう!
初日の出の服装で失敗しない!3つの基本ルール
初日の出を待つ早朝の時間帯は、気温が氷点下になることも珍しくありません。寒さ対策で最も重要なのが服装です。ここでは、どんな場所でも共通する服装選びの3つの基本ルールをご紹介します。
ルール1:重ね着(レイヤリング)が基本
防寒の基本は、機能の異なる服を重ね着する「レイヤリング」です。1枚の分厚いアウターを着るよりも、複数の服を重ねることで空気の層が作られ、高い保温効果を発揮します。
■アウターレイヤー(一番外側)
風や雨、雪から体を守る役割です。防風性・防水性の高いダウンジャケットやマウンテンパーカーがおすすめです。
■ミドルレイヤー(中間着)
保温を担当する層です。フリースやインナーダウン、厚手のセーターなどを着用し、体温を逃がさないようにします。
■ベースレイヤー(肌着)
肌に直接触れる最も重要な層です。汗を素早く吸収し、乾かしてくれる「吸湿速乾性」のある化学繊維やウールの素材を選びましょう。汗で濡れた服は急激に体温を奪い、「汗冷え」の原因になります。
ルール2:「3つの首」を温める
効率的に体を温めるには、「首」「手首」「足首」の3つの首を温めることが非常に効果的です。太い血管が皮膚の近くを通っているため、ここを温めることで温かい血液が全身を巡り、体全体がポカポカしてきます。
■首
ネックウォーマーやマフラーでしっかりガードしましょう。
■手首
手袋は必須です。指先が分かれているタイプより、ミトンタイプの方が保温性に優れています。
■足首
厚手の靴下やレッグウォーマーを活用しましょう。くるぶしが隠れる丈の靴を選ぶことも大切です。
ルール3:汗冷え対策を忘れずに
特に山道を歩いたり、少し急いだりすると、冬でも意外と汗をかきます。その汗が冷えることで、急激に体温が奪われる「汗冷え」は絶対に避けなければなりません。
これを防ぐために、ベースレイヤー(肌着)の素材選びが重要になります。普段着ている綿(コットン)のTシャツや肌着は、汗を吸うと乾きにくく、汗冷えの最大の原因となります。必ずポリエステルなどの化学繊維や、保温性と吸湿性に優れたウール素材のインナーを選びましょう。
【場所別】初日の出におすすめの服装・コーデ例
どこで初日の出を見るかによって、最適な服装は少しずつ変わります。ここでは、人気のシチュエーション別に具体的な服装のポイントとコーデ例をご紹介します。
山・登山(高尾山など)での初日の出
山での初日の出は、動きやすさと高い防寒性の両立がポイントです。特に初日の出登山の初心者の方は、安全のためにも装備をしっかりと整えましょう。
■アウター
防風・防水透湿性に優れたマウンテンパーカーが最適。天候の急変にも対応できます。
■ミドル
軽量で暖かいフリースやインナーダウンを重ねます。登っている最中は暑くなることもあるので、着脱しやすい前開きのものが便利です。
■ボトムス
動きやすいトレッキングパンツを選びましょう。下に保温タイツを履くと万全です。
■靴
滑りにくく、足首を保護してくれる登山靴やトレッキングシューズが必須です。暗い山道を歩くことを考えるとスニーカーは避けましょう。
海辺・海岸での初日の出
海辺での初日の出は、遮るものがないため強烈な海風にさらされます。体感温度がぐっと下がるため、徹底した防風対策が欠かせません。
■アウター
風を通さない防風性の高いダウンジャケットやウインドブレーカーが主役です。丈が長めのものを選ぶとお尻まで暖かいのでおすすめです。
■ミドル
厚手のセーターやフリースでしっかりと保温しましょう。
■ボトムス
風を通しにくい素材のパンツを選び、下にヒート系インナーを履くと安心です。
■小物
ニット帽や耳当てで、風にさらされる頭や耳をしっかり守りましょう。
街の展望台・公園での初日の出
街なかであれば、山や海ほど本格的なアウトドアウェアは必要ありません。防寒をしっかりしつつ、おしゃれも楽しめるタウンユースな初日の出コーデを楽しみましょう。
■アウター
きれいめなデザインのロングダウンコートや、ボア素材のコートなどがおすすめです。
■ミドル
デザイン性のあるニットやカーディガンで、アウターを脱いでもおしゃれに見えるように工夫しましょう。
■ボトムス
ウール素材のパンツや、裏起毛のスカートに厚手のタイツを合わせるなど、暖かさと見た目を両立させます。
■靴
足元が冷えないように、内側がボアになっているブーツや、厚手の靴下を履ける少し余裕のある靴を選びましょう。
【男女別】おしゃれも楽しむ!初日の出デートコーデ
特別な一日の始まりは、おしゃれにも気を使いたいもの。ここでは、初日の出デート 服装として、暖かさときれいめな印象を両立するコーデのポイントをご紹介します。
メンズコーデのポイント
機能的なアイテムを使いつつ、色味やシルエットを意識して大人っぽくまとめるのがおすすめです。
■アウター
都会的なデザインのダウンジャケットや、ウール素材のコートを選びましょう。黒、ネイビー、グレーなどのベーシックカラーが着回しやすいです。
■トップス
上品な印象のハイネックニットや、シャツの上にカーディガンを羽織るスタイルも素敵です。
■ボトムス
細身のきれいめなパンツを選ぶと、ダウンジャケットと合わせてもすっきりとした印象になります。
■小物
マフラーや手袋をアウターと色味を合わせたり、逆に差し色として使ったりすると、こなれ感が出ます。
レディースコーデのポイント
防寒対策をしっかりしながら、女性らしいシルエットやアイテムを取り入れるのが鍵です。
■アウター
ウエストがシェイプされたデザインのロングダウンコートは、スタイルアップ効果もあっておすすめです。明るい色のコートを選ぶと、顔周りが華やかになります。
■ボトムス
スカートを履きたい場合は、防寒性の高い厚手のタイツ(120デニール以上が目安)やレギンスを必ず着用しましょう。ロングブーツを合わせれば、足元の防寒も完璧です。
■小物
ファー付きのフードや、ふわふわの素材のマフラー、手袋などを取り入れると、見た目にも暖かく可愛らしい印象になります。
服装だけじゃない!必須の防寒グッズ&持ち物リスト
服装を完璧にしても、小物やアイテムが足りないと快適さは半減してしまいます。ここでは、初日の出の持ち物として、必須の防寒グッズと、あると便利なアイテムをリストアップしました。
初詣にもそのまま使えるものが多いので、ぜひ参考にしてください。
【必須】防寒対策グッズ
■帽子(ニット帽など)
頭からの放熱を防ぎます。耳まで覆えるタイプがおすすめです。
■手袋
指先は特にかじかみやすい部分。スマホ対応の手袋だと、写真を撮るときに便利です。
■ネックウォーマー・マフラー
首元を温めるだけで体感温度が大きく変わります。
■厚手の靴下
ウール素材の厚手の靴下がおすすめです。靴用のカイロと併用するとさらに効果的です。
■カイロ
貼るタイプと持つタイプの両方を用意するのが初日の出の必需品です。貼るタイプは腰やお腹に、持つタイプはポケットに入れて手を温めましょう。
【あると便利】快適度アップアイテム
■温かい飲み物(魔法瓶)
温かいお茶やスープを魔法瓶に入れて持っていくと、体の芯から温まります。
■レジャーシート・小型チェア
地面に座って待つ場合、地面からの冷えを防いでくれます。
■ヘッドライト・懐中電灯
特に山や暗い場所では、足元を照らすために必須です。両手が空くヘッドライトが便利です。
■ブランケット
待っている間に羽織ったり、膝にかけたりと重宝します。
■モバイルバッテリー
寒さでスマホのバッテリー消費は早くなります。記念撮影のために持っておくと安心です。
よくある質問
最後に、初日の出の服装に関してよくある質問にお答えします。
Q. ジーンズや綿のTシャツはなぜダメ?
A. 汗や湿気で濡れると乾きにくく、気化熱で体温を奪う「汗冷え」の原因になるからです。
綿(コットン)は吸水性に優れていますが、速乾性はありません。ジーンズも同様に綿素材でできているため、一度濡れると非常に乾きにくいです。特に山道を歩くなど汗をかく可能性がある場合は、化学繊維やウール素材の服を選びましょう。
Q. スカートを履きたい場合はどうすればいい?
A. 徹底した足元の防寒対策をすれば大丈夫です。
以下のアイテムを組み合わせるのがおすすめです。
・120デニール以上の厚手タイツや、裏起毛のレギンス
・保温性の高いロングブーツ
・ダウンやキルティング素材のラップスカート(巻きスカート)を重ねる
こうすることで、おしゃれを楽しみつつ、しっかりと防寒できます。
Q. 靴はスニーカーでも大丈夫?
A. 場所によります。街の展望台など舗装された場所ならOKですが、山や未舗装の場所では避けた方が賢明です。
スニーカーは靴底が滑りやすく、防水性もないため、ぬかるみや凍結した場所では危険です。また、メッシュ素材のものは風を通して足が冷える原因にもなります。山や海岸など自然のなかで初日の出を見る場合は、防水性があり、滑りにくいトレッキングシューズやスノーブーツを選びましょう。
まとめ
しっかりとした初日の出 防寒対策は、最高の思い出を作るための大切な準備です。この記事を参考に万全の初日の出の服装を整え、清々しい気持ちで新しい一年のスタートを切ってくださいね。素晴らしい初日の出が見られることを願っています!
