冬の旅行には、雪景色や温泉など、季節ならではの魅力がたくさんあります。しかし、冬の旅行の難点は、とても寒いということです。
そのため、冬の旅行では寒さ対策が必須になります。そして、寒さ対策をするにはしっかり荷物を準備しなければなりません。
そこで、冬の旅行に必要な持ち物や女性向けのアイテム、効率的なパッキング方法などを詳しく解説します。これから冬の旅行を計画している方は、ぜひ参考にしてください。
冬旅行の必需品!基本の持ち物チェックリスト
冬の旅行では、通常の持ち物に加えて季節特有の必需品があります。冬の旅行に欠かせない基本アイテムをご紹介します。
寒さ・天候対策
冬の旅行で最も重要なのは防寒対策です。以下のアイテムは必ず用意しましょう。
防寒アウター(コート、ダウンジャケットなど)
厚手のダウンジャケットや防風性のあるコートを選びましょう。長めの丈のものを選ぶと、より寒さから身を守ることができます。また、撥水加工されているものを選ぶと、雪や雨にも対応できて便利です。
防寒小物(マフラー、ネックウォーマーなど)
冬の旅行は首・手・頭・耳の防寒が重要です。マフラーやネックウォーマーで首元を暖め、手袋で指先を守りましょう。手袋はスマートフォン対応の手袋を選ぶと便利です。また、帽子や耳あては頭と耳の防寒に役立ち、冷えからくる頭痛の予防にも繋がります。素材の保温性や機能性、携帯性を考慮して選びましょう。
防水ブーツ
冬の旅行、特に雪国や雨の多い地域では防水ブーツが必須です。選ぶ際は防水性はもちろん、保温性や滑りにくいグリップ力も確認しましょう。長時間歩くことを考慮し、歩きやすさも重要です。デザインも豊富なので、服装に合わせて選ぶと旅行がさらに楽しくなります。
足元の防寒(厚手靴下、レッグウォーマー)
足元の冷え対策には、防水ブーツに加え、厚手靴下やレッグウォーマーが役立ちます。ウールや化繊の厚手靴下は保温性が高く、足元を暖かく保ちます。レッグウォーマーは足首から膝下までを温め、保温効果を高めます。これらを活用すれば、足元の冷えを気にせず旅行を満喫できます。
保温インナー
冬の旅行の強い味方、保温インナー。薄着でも暖かく、着ぶくれを防ぎ軽快に過ごせます。素材はウール、ポリエステル等様々で、それぞれ特徴があります。厚みも考慮し、旅行先の気候や重ね着する服に合わせて選びましょう。吸湿性や速乾性等の機能性や肌触りも重要です。賢く選んで、冬の旅行を快適に楽しんでください。
雨具(折りたたみ傘、防水スプレー)
冬の旅行では、雨や雪に備えが必要です。折りたたみ傘は携帯に便利で、急な天候の変化に対応できます。靴やバッグに防水スプレーをかけておけば、水や汚れを弾き、手入れが楽になります。特に革製品には効果的です。雨具を備えておけば、急な天候の変化にも安心して対応できます。
身の回り品・衛生用品
冬の乾燥対策や風邪予防のために持っていくべきアイテムをご紹介します。
リップクリーム
乾燥する冬の旅行で、唇のケアは大切です。リップクリームは、乾燥を防ぎ、ひび割れを予防してくれます。保湿成分やUVカット成分が含まれているものを選ぶと、より効果的です。こまめに塗って、潤いを保ちましょう。
ハンドクリーム
手荒れが気になる季節、ハンドクリームは必需品です。こまめに塗ることで、乾燥から手を守り、しっとりとした状態を保てます。保湿成分だけでなく、ビタミンなどの美容成分が含まれているものもおすすめです。
保湿クリーム
乾燥しやすい冬の肌には、保湿クリームが欠かせません。顔だけでなく、全身に使えるタイプを選ぶと便利です。お風呂上がりや就寝前に塗ることで、乾燥を防ぎ、しっとりとした肌を保ちます。
マスク
乾燥対策や風邪予防に、マスクは役立ちます。特に、乾燥が気になる方は、濡れマスクや保湿効果のあるマスクを選ぶと良いでしょう。就寝時に着用するのもおすすめです。
のど飴
乾燥した空気でのどのイガイガを感じたら、のど飴でケアしましょう。メントールやハーブエキスなど、のどを潤す成分が含まれているものを選ぶと効果的です。
携帯用加湿器
ホテルの部屋など、乾燥が気になる空間で役立つのが携帯用加湿器です。USB充電式やペットボトルに取り付けるタイプなど、様々な種類があります。
日焼け止め
冬でも紫外線は降り注いでいます。特に雪山などに行く場合は、日焼け止めは必須です。SPFやPA値の高いものを選び、しっかりと紫外線対策を行いましょう。
ウェットティッシュ
食事前や手を洗えない時に便利なウェットティッシュ。除菌効果のあるタイプを選ぶと、衛生面でも安心です。
使い捨てカイロ
寒さ対策の強い味方、使い捨てカイロ。貼るタイプや靴に入れるタイプなど、用途に合わせて使い分けましょう。
貴重品・必要書類
冬に限らず旅行に必要な貴重品や書類をご紹介します。必ず使用するアイテムもあるため、忘れずに持参しましょう。
なお、書類に関してはコピーを取っておくか、スマートフォンで写真を撮っておくと安心です。
身分証明書(運転免許証やマイナンバーカードなど)
旅行中は、予期せぬ事態に備えて身分証明書を携帯しましょう。運転免許証やマイナンバーカードは、本人確認の際に役立ちます。コピーだけでなく、原本を持ち歩くことを推奨します。紛失に備え、保管場所を分けておくと安心です。
現金、クレジットカード、キャッシュカード
旅行中の支払いに必要な現金、クレジットカード、キャッシュカード。必要な金額を把握し、適切に準備しておきましょう。
健康保険証
旅行中の急な病気やケガに備えて、健康保険証を忘れずに持参しましょう。マイナ保険証の場合は、身分証明書を兼ねてマイナンバーカードを持参しましょう。
予約確認書(宿泊先や交通機関など)
宿泊先や交通機関の予約確認書は、スムーズな手続きに役立ちます。印刷したものとデータの両方を持っておくと安心です。
パスポート、ビザ
海外旅行の場合は、パスポートと必要に応じてビザを忘れずに持参しましょう。有効期限も確認しておきましょう。
冬の旅行にあると便利なもの
必須ではありませんが、冬の旅行にあると便利なものをご紹介します。
モバイルバッテリー
スマートフォンの充電切れを防ぐために、モバイルバッテリーがあると安心です。容量を確認し、必要に応じて準備しましょう。
断熱ボトル
温かい飲み物や冷たい飲み物を持ち歩くのに便利な断熱ボトル。保温・保冷効果が高く、長時間温度を保てます。
スマートフォン用の防寒ケース
寒い場所でスマートフォンを使用する場合、バッテリーの消耗が早くなることがあります。防寒ケースを使用することで、バッテリーの持ちを良くすることができます。
防水バッグ
雨や雪、水辺でのレジャーなどで、荷物を濡らしたくない場合に役立つのが防水バッグです。大切な荷物を水から守ります。
耳あて
耳の防寒に役立ちます。折りたたみ式のものを選ぶと、かさばらず収納しやすくいので便利です。
レッグウォーマー
足元の防寒に効果的です。ブーツの中に履くことで、より暖かく過ごせます。
女子向け冬の旅行持ち物チェックリスト
女性が冬の旅行を楽しむ際に必須の持ち物をご紹介します。
保湿力の高いスキンケア用品
- ・化粧水:セラミド配合のものを選ぶと、より保湿効果が高まります。
- ・乳液:オイルタイプのものを選ぶと、乾燥から肌を守ります。
- ・美容液:ヒアルロン酸やコラーゲン配合のものがおすすめです。
- ・フェイスマスク:シートマスクを数枚持参すると、集中ケアができます。
メイク用品
- ・美容成分配合の化粧下地:乾燥から肌を守りつつ化粧ノリを良くします。
- ・色付きリップクリーム、リップバーム:唇の乾燥を防ぎながら、血色を良く見せます。
- ・リッププランパー:より潤った唇にしたいならば、グロスの代わりにもなるプランパーがおすすめです。
- ・コンシーラー:乾燥による肌荒れをカバーします。
- ・チーク:血色をよく見せるピンク系やオレンジ系がおすすめです。
- ・日焼け止め:雪による反射光からも肌を守ります。
ヘアケア用品
- ・ドライシャンプー:髪の毛を洗えない時に便利です。
- ・ヘアオイル、ヘアミルク:乾燥による髪のパサつきを防ぎます。
- ・静電気防止スプレー:冬特有の髪の広がりを抑えます。
- ・ヘアブラシ:マフラーなどで絡まった髪をしっかりほぐせるタイプを選びましょう。
防寒ファッションアイテム
- ・タイツやレギンス:厚手のものを選び、重ね履きするのもおすすめです。
- ・ブランケットストール:防寒具としても、ファッションアイテムとしても使えます。
- ・ファー付きブーツ:足元から暖かく、おしゃれな印象を与えます。
- ・ニット帽:髪型が崩れにくいタイプを選ぶと便利です。
生理用品
- ・生理用ナプキン、タンポン:予備を多めに持参しましょう。
- ・鎮痛剤:生理痛対策に必須です。
- ・使い捨てカイロ(腹部用):生理痛緩和に効果的です。
その他
- ・ハンドクリーム:尿素配合タイプがおすすめです。
- ・ボディクリーム:入浴後のケアに使用します。
- ・携帯用加湿器:乾燥対策に効果的です。
- ・保温性の高い下着:シルクやウール素材のものがおすすめです。
滞在日数別|冬の旅行の持ち物チェックリスト
旅行の日数によって必要な持ち物の量は変わります。滞在日数別の持ち物チェックリストをご紹介します。
1泊2日旅行の持ち物
冬の1泊2日旅行の持ち物をご紹介します。
- ・下着(1セット+予備1セット)
- ・靴下(1足+予備1足):保温性の高い厚手のものを選びましょう。
- ・部屋着:フリース素材など、暖かいものがおすすめです。
- ・外出着(1セット):重ね着できるアイテムを選びましょう。
- ・防寒着(コート、マフラー、手袋):風を通しにくい素材のものが理想的です。
- ・歯ブラシ、歯磨き粉
- ・洗顔料:保湿効果の高いものがおすすめです。
- ・化粧水や乳液:たっぷり使えるように、1日分より少し多めに持っていきましょう。
- ・メイク用品
- ・タオル(フェイスタオル1枚):速乾性のあるものが便利です。
- ・スマートフォン、充電器:防寒対策用のケースも持参するとよいでしょう。
- ・財布(現金、クレジットカード、キャッシュカード)
- ・常備薬:胃薬や頭痛薬など、必要最小限のものを準備しましょう。
冬は衣類が分厚いため、かさばりやすくなりますが、1泊2日ならば20〜30リットル程度のバッグに収まるでしょう。
2泊3日旅行の持ち物
2泊3日の旅行では、1泊2日の持ち物に加えて以下の持ち物を準備しましょう。
- ・下着(2セット+予備1セット)
- ・靴下(2足+予備1足):ウール素材のものを含めるとよいでしょう。
- ・外出着(2セット):1セットは洗濯可能な素材を選ぶとよいでしょう。
- ・シャンプー、リンス:小分けボトルに入れて持参すると便利です。
- ・ボディソープ:保湿成分入りがおすすめです。
- ・タオル(フェイスタオル2枚、バスタオル1枚)
- ・モバイルバッテリー:容量の大きいものがおすすめです。
- ・カメラ(必要に応じて):防寒・防水対策も忘れずに行いましょう。
だいたい30〜40リットル程度のバッグやスーツケースに収まります。
2泊3日となると、洗濯の可能性も考慮に入れる必要があります。宿泊先に洗濯設備があるか事前に確認し、ある場合は洗濯用洗剤を小分けで持参するのがよいでしょう。
3泊4日旅行の持ち物
3泊4日以上の長期旅行では、以下の持ち物を追加で準備しましょう。
- ・下着(3セット以上+予備1セット)
- ・靴下(3足以上+予備1足):異なる厚さのものを用意するとよいでしょう。
- ・外出着(3セット以上):重ね着スタイルを意識し、組み合わせを工夫しましょう。
- ・タオル(フェイスタオル3枚以上、バスタオル2枚)
- ・洗濯用品(洗剤、洗濯ばさみ):コンパクトな携帯用洗濯バサミがおすすめです。
- ・読書用の本や電子書籍リーダー:雨天時や室内での時間つぶしに便利です。
冬は衣類などがかさばるため、荷物量はだいたい50リットル前後が目安です。長期旅行の場合、現地での洗濯を前提に衣類の量を調整することをおすすめします。
冬の旅行の荷物をコンパクトにまとめるコツ
冬の旅行は荷物が多くなりがちですが、工夫次第で荷物をコンパクトにまとめられます。
冬でもしっかり荷物をコンパクトにまとめるコツをご紹介します。
衣類を圧縮する
冬の衣類は厚くふくらみがあってかさばりやすいです。しかし厚みがある分、空気が含まれているため、圧縮することでスペースを大幅に節約できます。
衣類を圧縮する方法を3つご紹介します。
1.圧縮袋を使う
衣類を圧縮袋に入れ、空気を抜くことで大幅に容積を減らすことができます。とくに、ダウンジャケットやセーターなどのかさばる衣類に効果的です。
圧縮袋に手動もしくは掃除機で空気を抜くタイプがあります。旅行先での使用を考慮すると、手動タイプがおすすめです。
2.ロール状に畳む
衣類を丸めて収納することで、隙間なくパッキングできます。Tシャツや下着などの小さなアイテムに適しています。
畳む際はまず、衣類を平らにしてから三つ折りもしくは二つ折りします。端からくるくるとロール状に巻いて完成です。
ただし、しわになりやすいため、跡が残りにくい服で行いましょう。
3.収納ケースを使用する
小物類を収納ケースにまとめることで、整理整頓しやすくなります。透明なケースを使用すると、中身が一目で分かって便利です。
よりコンパクトに収納したいなら、巾着ポーチやジップ袋を収納ケースとして使用するとよいでしょう。
荷物を軽量化する
できるだけ手軽にしたいならば、荷物はなるべく軽量化しましょう。軽量化を意識することで、自然と荷物が減らせてコンパクトにまとめられるようになります。
荷物を軽量化する方法を5つご紹介します。
1.軽量タイプのバッグを選ぶ
スーツケースやバックパックなど、旅行で使用するバッグは軽量タイプを選びましょう。最近ではしっかりと耐久性が高く、1kg以下の超軽量スーツケースも販売されています。
素材は、ポリカーボネートやナイロンなど、軽くて丈夫なものを選ぶとよいでしょう。
2.重いものは機内持ち込みに
本や電子機器など、重いアイテムは機内持ち込み用のバッグに入れましょう。
重くなりがちなアイテムを機内持ち込みにすることで、預け入れ荷物の重量を抑えられます。
ただし、機内持ち込み荷物にも重量制限があるため、様子を見ながら調整しましょう。
3.小分けボトルの活用
シャンプーや化粧水などの液体類は、小分けボトルに必要量だけ入れて持参しましょう。100ml以下のボトルを使用すれば、国際線の機内持ち込みも可能です。
より軽量化するならば、試供品などの使い切りサイズを持参するとよいでしょう。
4.デジタル化する
ガイドブックや地図は、スマートフォンアプリで代用できます。電子書籍リーダーを使用すれば、複数の本を持ち運ぶ必要もありません。
できるだけデジタル化をすることで、荷物を減らし、軽量化できます。
5.着用して移動する
かさばるコートやブーツは、移動時に着用することで荷物を減らすことができます。
多機能なアイテムを選ぶ
ひとつで複数の機能が備わったアイテムを選ぶことで、使い回しが効くようになり、荷物を減らして軽量化できます。
冬の旅行であると便利な、多機能アイテムをいくつかピックアップしてご紹介します。
速乾性のあるタオル
薄くて軽い速乾タオルは、かさばらず乾きも早くて便利です。
バスタオルサイズのものを選べば、バスタオルやビーチタオル、フェイスタオルとしても使用できます。
着る毛布
着る毛布は毛布としてはもちろん、ルームウェアとしても使用できます。
マルチツール
ナイフ、栓抜き、はさみなどの機能が一つになったマルチツールを持参すると便利です。
以下の機能が付いたものならば、あらゆる場面で役立つためおすすめです。
・ボトル、ワインオープナー
・缶切り
・ドライバー
・ピンセット
ただし機内に持ち込む場合は、規制に注意してください。
スマートフォン・タブレットPC
カメラや地図などさまざまなツールの代用になります。画面の大きなタブレットPCがあれば、本や筆記用具の代わりとしても使えます。
なお、旅行先によっては大量の通信を行えない場合があるため、必要なアプリは予めダウンロードしておきましょう。
三脚付きの自撮り棒
自撮りをするときはもちろん、少し入りにくい場所(花壇や歩道以外の部分)などを撮影する際に役立つアイテムが自撮り棒です。
足が開いて三脚になるタイプならば、それぞれ別々で持参する必要がなく便利です。
オールインワン基礎化粧品
オールインワンタイプの基礎化粧品ならば、化粧水や乳液などを個別に持参する必要がなくなるため便利です。
荷物を減らせるだけでなく、スキンケアの時間を短縮することもできます。
UVカットプライマー
UVカットできる化粧下地(プライマー)を使用すれば、顔の日焼け止めを準備する必要がなくなります。
メイクの時間を短縮することもできるため、UVカットプライマーを持参すると便利です。
耳当て付き帽子
耳当てまで付いている帽子なら、それぞれを持参する必要がないため、荷物量を軽減できます。
頭全体を覆うことができるため、荷物を減らしつつしっかり防寒対策できる点も魅力的です。
現地調達する
消耗品はできるだけ現地で調達することで、荷物をコンパクトにまとめられます。
例えばティッシュ、ウエットティッシュ、飲食物、トラベル用の基礎化粧品や歯磨きセットなどです。
また、宿泊先によってはアメニティで十分に賄える場合もあるため、現地調達できるものは持参しないこともおすすめです。
なお、消耗品を現地調達する場合は、購入できる場所を事前に把握しておきましょう。旅行先によっては、購入できる店舗がない場合もあるため注意が必要です。
また、「敏感肌用の基礎化粧品が使いたい」「高濃度フッ素の歯磨き粉がいい」などのこだわりがある場合も、現地調達の難易度が上がるため持参した方が安心です。
冬の旅行前に確認しておきたいこと
冬の旅行をより快適に楽しむために、出発前に確認しておきたいことをご紹介します。
旅行先の天気予報をチェック
冬の天候は変わりやすいため、旅行先の天気予報を事前にチェックしておきましょう。
気温の確認も忘れないようにしてください。日中と夜間の気温差(最高気温と最低気温)を把握して、適切な防寒具を準備しておくとより快適に過ごせます。
また、降雪の可能性も確認しましょう。もしも降雪が予想される場合は、防水スプレーや防水ブーツ、雪対策グッズも用意しておくと便利です。
冷たい風に当たり続けると体調を崩す原因になりかねないため、風の強さも確認できると安心でしょう。強風が予想される場合は、防風性の高いアウターを選びましょう。
日暮れや日の出を観察したい場合は、時間の確認も忘れずにしましょう。
宿泊先の情報を確認
宿泊先の設備やサービスを事前に確認することで、不要な荷物を減らしてより効率的に準備することができます。
アメニティの有無や酒類の確認はもちろんですが、長期滞在の場合はランドリーサービスの有無も確認しましょう。ランドリーサービスがあれば持参する衣類を減らせます。
ほかにも暖房設備やWi-Fi環境、部屋の広さと収納スペース(貴重品用金庫の有無)など、設備についての確認も忘れないようにしましょう。
温泉地の場合はどのようなタイプの温泉かも確認することをおすすめします。例えば、大浴場しかないのか、貸切風呂や個室風呂はあるのか、露天風呂タイプなのかなどです。
冬の温泉旅行では、湯冷めやヒートショックで体調を崩しやすくなるため、利用可能時間や脱衣所の設備・状況なども確認できるとより安心です。
宿泊先の情報を事前に確認することで、必要最小限の荷物で効率的に準備することができるうえに、宿泊設備を最大限に活用できます。
より快適な冬の旅行をしたいなら、事前の情報確認を忘れないようにしましょう。
冬の旅行を快適に楽しむために準備するべきこと
冬の旅行はほかの季節にはできないさまざまな楽しみ方があります。たくさんの魅力がある季節ですが、最も荷物がかさばりやすい季節でもあります。
やはり、冬の旅行は防寒対策が欠かせないため、衣類でどうしても荷物のボリュームが大きくなってしまうものです。
だからこそ、冬の旅行を楽しむためには、持ち物を揃えるだけでなく荷物をよりコンパクトにまとめる工夫をすることが大切です。
冬の旅行を快適に楽しむために、宿泊先の情報や目的に合わせて必要な持ち物を準備しましょう。