この春、関西を代表する2つの国立博物館、奈良国立博物館と京都国立博物館で、それぞれ特別展が行われます。
会期は、どちらも4月19日(土)から6月15日(日)まで(休館日あり)。GW期間にもあたるので、旅行の計画も立てやすいですね。
春らしい陽気の中、街歩きや、神社仏閣巡りもあわせて、京都・奈良のより深い歴史に触れる事のできる旅になりそうです!
会期は、どちらも4月19日(土)から6月15日(日)まで(休館日あり)。GW期間にもあたるので、旅行の計画も立てやすいですね。
春らしい陽気の中、街歩きや、神社仏閣巡りもあわせて、京都・奈良のより深い歴史に触れる事のできる旅になりそうです!
奈良国立博物館で初となる大規模な「国宝展」

奈良国立博物館(以下、奈良博)は、仏教美術専門の博物館。
今年(2025年)で130周年を迎える記念すべき年に、初となる大規模な「国宝展」が開催されます。
仏像や神像、仏画などの仏教・神道の美術品の国宝や関連の文化財を展覧している奈良博。その歴史は、明治初頭の急激な政治的変化の波に揉まれながらも、文化財を守り、次世代へ繋げようとする想いとともにありました。

竣工時の本館(現・仏像館)
明治維新(1868-1889年)前後の神仏分離政策(※)などの社会情勢の変化の中で、仏像をはじめとする文化財は散逸の危機に瀕していましたが、明治8年(1875年)に東大寺を会場に、正倉院宝物をはじめとした貴重な宝物を展覧する第一回目の奈良博覧会が開催されたことで、世間の文化財の保護に対する関心が高まっていきました。
これをきっかけに、政府による文化財の調査や博物館の設置が始まり、1895年には前身となる帝国奈良博物館の開館が実現。
その後、第二次世界大戦(太平洋戦争)の激化による休館を乗り越え、文化財の保管や研究、展示のあり方など、時代による変化に対応しながら、現在も重要な文化財の修理の受け入れ、修理に関する研究活動の成果をあげています。
今回の国宝展は、国宝約110件、重要文化財約20件を含む、約140件が大集合!
奈良博130年の歴史を、ぜひ間近で体感してください。
※神道を国教化するために明治政府が行った、神社から仏教的な要素を排除する政策

国宝 観音菩薩立像(百済観音) 飛鳥時代・7世紀 奈良・法隆寺
左:国宝 龍燈鬼立像 鎌倉時代・建保3年(1215) 奈良・興福寺 展示期間:4月19日~5月18日
右:国宝 天燈鬼立像 鎌倉時代・建保3年(1215) 奈良・興福寺 展示期間:4月19日~5月18日
右:国宝 天燈鬼立像 鎌倉時代・建保3年(1215) 奈良・興福寺 展示期間:4月19日~5月18日
左:国宝 七支刀 古墳時代・4世紀 奈良・石上神宮
右:国宝 七支刀 古墳時代・4世紀 奈良・石上神宮(部分)
国宝 釈迦金棺出現図 平安時代・12世紀 京都国立博物館 展示期間:5月20日〜6月15日
右:国宝 七支刀 古墳時代・4世紀 奈良・石上神宮(部分)

国宝 釈迦金棺出現図 平安時代・12世紀 京都国立博物館 展示期間:5月20日〜6月15日
世界との異文化交流から生まれた日本美術に出会う

日本文化の伝統の地で、京都の社寺等に伝えられた文化財を中心に、奈良博と同様、保存・研究・展示・修理を担う京都国立博物館(以下、京博)。この春に、大阪・関西万博が開催されるのを機に、日本美術の名品が一堂に会する展覧会が行われます。
明治の初め、神仏分離政策によって仏教関係の貴重な文化財が散逸の危機に見舞われるなか、明治30年(1897年)に制定された「古社寺保存法」(※)。これにより文化財の維持や修理の体制ができました。京博の前身となる「帝国京都博物館」はそれに先立つこと一ヶ月、5月1日に開館しました。
戦後、施設の近代化が図られ敷地内に新館が竣工。空調や照明など、当時最新の設備にアップデートされた展示室には、多くの来館者が訪れるようになりました。
古社寺保存法制定当初から収蔵品の修理を行ってきた京博。
今回の展覧会は、弥生・古墳時代から明治期までの、絵画・彫刻・工芸品などの国宝19件(うち1件は予定)、重要文化財53件を含む200件の文化財で構成されます。
葛飾北斎の「富嶽三十六景」や俵屋宗達の「風神雷神図屏風」など、学校の教科書などで誰もが一度は目にしたことのある日本美術の名品の数々を一挙に展示!
古くから、海を介した異文化の影響や交流の中で創り出され、世界中のアーティスト達にもインスピレーションを与え続けている日本美術の至宝を、この機会にぜひご覧ください。
※歴史の象徴、または美術の模範となるものを「国宝」と指定し、国から保存経費が補助される制度。
![富嶽三十六景 神奈川沖浪裏 葛飾北斎画 江戸時代 天保2年(1831)頃 山口県立萩美術館・浦上記念館所蔵 [前期展示 ※後期は和泉市久保惣記念美術館所蔵品を展示]](https://tripto.jp/rails/active_storage/representations/proxy/eyJfcmFpbHMiOnsiZGF0YSI6MTMxNzQwLCJwdXIiOiJibG9iX2lkIn19--748343bc539df9a5a5df963427241b7d1a0cae5d/eyJfcmFpbHMiOnsiZGF0YSI6eyJmb3JtYXQiOiJqcGciLCJyZXNpemVfdG9fbGltaXQiOlsxMDI0LDc2OF19LCJwdXIiOiJ2YXJpYXRpb24ifX0=--d14ebe6fb5059edb511923b38db21623b338c094/02-1_%E5%AF%8C%E5%B6%BD%E4%B8%89%E5%8D%81%E5%85%AD%E6%99%AF%20%E7%A5%9E%E5%A5%88%E5%B7%9D%E6%B2%96%E6%B5%AA%E8%A3%8F_72dpi.jpg)
富嶽三十六景 神奈川沖浪裏 葛飾北斎画 江戸時代 天保2年(1831)頃 山口県立萩美術館・浦上記念館所蔵
[前期展示 ※後期は和泉市久保惣記念美術館所蔵品を展示]
![重要美術品 埴輪 鍬を担ぐ男子 伝群馬県太田市脇屋町出土 古墳時代 6世紀 京都国立博物館所蔵 [通期展示]](https://tripto.jp/rails/active_storage/representations/proxy/eyJfcmFpbHMiOnsiZGF0YSI6MTMyNTI4LCJwdXIiOiJibG9iX2lkIn19--d5c7cda006e733a5c246993b40cd814170483fc5/eyJfcmFpbHMiOnsiZGF0YSI6eyJmb3JtYXQiOiJqcGciLCJyZXNpemVfdG9fbGltaXQiOlsxMDI0LDc2OF19LCJwdXIiOiJ2YXJpYXRpb24ifX0=--d14ebe6fb5059edb511923b38db21623b338c094/05_%E5%9F%B4%E8%BC%AA%20%E9%8D%AC%E3%82%92%E6%8B%85%E3%81%90%E7%94%B7%E5%AD%90_72dpi.jpg)
重要美術品 埴輪 鍬を担ぐ男子 伝群馬県太田市脇屋町出土 古墳時代 6世紀 京都国立博物館所蔵 [通期展示]
![国宝 風神雷神図屏風 俵屋宗達筆 江戸時代 17世紀 京都・建仁寺所蔵 [通期展示]](https://tripto.jp/rails/active_storage/representations/proxy/eyJfcmFpbHMiOnsiZGF0YSI6MTMyNTI5LCJwdXIiOiJibG9iX2lkIn19--4f904dc7bd4a2655747f344ce88670c8fbb3f999/eyJfcmFpbHMiOnsiZGF0YSI6eyJmb3JtYXQiOiJqcGciLCJyZXNpemVfdG9fbGltaXQiOlsxMDI0LDc2OF19LCJwdXIiOiJ2YXJpYXRpb24ifX0=--d14ebe6fb5059edb511923b38db21623b338c094/07-1_%E9%A2%A8%E7%A5%9E%E9%9B%B7%E7%A5%9E%E5%9B%B3%E5%B1%8F%E9%A2%A8(%E5%B7%A6%E9%9A%BB%E3%83%BB%E5%8F%B3%E9%9A%BB)_72dpi_%E5%86%8D%E5%8A%A0%E5%B7%A5.jpg)
国宝 風神雷神図屏風 俵屋宗達筆 江戸時代 17世紀 京都・建仁寺所蔵 [通期展示]
![重要文化財 宝誌和尚立像 平安時代 11世紀 京都・西往寺所蔵 [通期展示]](https://tripto.jp/rails/active_storage/representations/proxy/eyJfcmFpbHMiOnsiZGF0YSI6MTMyNTMwLCJwdXIiOiJibG9iX2lkIn19--b2b1f54185bb3e36ea97d5613bfbe6949cc48889/eyJfcmFpbHMiOnsiZGF0YSI6eyJmb3JtYXQiOiJqcGciLCJyZXNpemVfdG9fbGltaXQiOlsxMDI0LDc2OF19LCJwdXIiOiJ2YXJpYXRpb24ifX0=--d14ebe6fb5059edb511923b38db21623b338c094/11_%E5%AE%9D%E8%AA%8C%E5%92%8C%E5%B0%9A%E7%AB%8B%E5%83%8F_72dpi.jpg)
重要文化財 宝誌和尚立像 平安時代 11世紀 京都・西往寺所蔵 [通期展示]
奈良国立博物館は奈良公園の一角にあり、東大寺・興福寺・春日大社などの由緒ある社寺に囲まれています。
京都国立博物館は三十三間堂の向かいにあり、清水寺や八坂神社も観光ルートに組み込める位置。
また、この二つの博物館は一日でまわることができる距離にあるので、博物館めぐりの一日にするのも良いでしょう。
どちらの展覧会も巡回はしないので、迷っている方はこのチャンスをお見逃しなく!
奈良国立博物館開館130年記念特別展
「超 国宝―祈りのかがやき―」
会期 | 2025年4月19日(土)~6月15日(日) ※会期中、一部の作品は展示替えを行います。 前期展示:4月19日(土)~5月18日(日) 後期展示:5月20日(火)~ 6月15日(日) |
休館日 | 毎週月曜日、5月7日(水) ※ただし 、4月28日(月)、5月5日(月・ 祝)は開館 |
開館時間 | 午前9時30分~午後5時 ※入館は閉館の30分前まで |
会場 | 奈良国立博物館 東・西新館 〒630-8213 奈良市登大路町50番地 奈良公園内 |
観覧料(税込) | 一般 ¥2,200、高校生・大学生 ¥1,500 ※中学生以下無料 ※グッズセット券などあり。詳しくは公式サイトをご覧ください |
公式サイト:https://oh-kokuho2025.jp
大阪・関西万博開催記念
特別展「日本、美のるつぼ―異文化交流の軌跡―」
会期 | 2025年4月19日(土)~6月15日(日) [主な展示替] 前期展示:4月19日(土)~5月18日(日) 後期展示:5月20日(火)~6月15日(日) ※会期中、一部の作品は上記以外にも展示替を行います |
休館日 | 月曜日 ※ただし、5月5日(月・祝)は開館、5月7日(水)は休館 |
開館時間 | 午前9時~午後5時30分 ※金曜日は午後8時まで(入館は各閉館の30分前まで) |
会場 | 京都国立博物館 平成知新館【東山七条】 〒605-0931 京都市東山区茶屋町527 |
観覧料(税込) | 一般 ¥2,000、大学生 ¥1,200、高校生 ¥700 ※中学生以下、障害者とその介護者1名は無料(要証明) ※お得&限定前売券あり。詳しくは公式サイトをご覧ください |
公式サイト:https://rutsubo2025.jp/
▶▶京都府の貸別荘・コテージ・一棟貸しの宿泊施設一覧
<関連記事>
【2025年版】GWの女子旅におすすめ!北鎌倉~鎌倉の日帰り観光モデルコース
TRIPTOではみなさんの目的に合わせて
最適な貸別荘・コテージを検索できる機能をご用意しています!
「目的から貸別荘をさがす」からご希望に合った項目を選択して検索できます。
例えば、、、
●大人数OKの貸別荘・コテージ・一棟貸しの宿泊施設一覧
●女子旅で使いたい貸別荘・コテージ・一棟貸しの宿泊施設一覧
※この記事は2025年4月4日時点での情報です。
休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
お出かけ前に各施設の最新情報をご確認ください。

TRIPTOスタッフT・S
TRIPTOのコンテンツ制作担当T.S.です。日本全国、まだまだ行っていないところが沢山で、コラムを執筆しながら泊まってみたい施設が増える日々。最後に行った旅行は、2024年の夏に苗場で行われた某ロックフェスです。最近、温泉の良さがわかるようになってきました。