「冬は寒くて外に出るのが億劫…」「休日にやることがなくて、ついダラダラ過ごしてしまう」 そんな風に感じていませんか?せっかくの休日、何か夢中になれることがあれば、毎日はもっと楽しく、充実したものになるはずです。
この記事では、「趣味がない」「何か新しいことを始めたい」と感じているあなたのために、冬だからこそ楽しめるおすすめの趣味をインドア・アウトドアに分けて合計15個、厳選してご紹介します。
さらに、自分にぴったりの趣味を見つけるための具体的なステップや、趣味探しに関するよくあるお悩みにもお答えします。
この記事を読めば、あなたに合った「冬の趣味」がきっと見つかります。さあ、退屈な冬を、心躍る特別な季節に変えましょう。
冬におすすめの趣味【インドア編】
まずは、寒い日でも暖かい室内で楽しめるインドアの趣味をご紹介します。天候を気にせず、自分のペースで始められるのが魅力です。
読書・電子書籍
静かな空間で物語の世界に没頭できる読書は、冬の趣味にぴったりです。 普段は読まないジャンルの本に挑戦したり、気になっていた作家の作品を読破したりと、楽しみ方は無限大。最近は電子書籍サービスも充実しており、スマホやタブレット一つで何冊もの本を手軽に楽しめます。
■始め方
図書館で借りる、書店で購入する、電子書籍ストアでダウンロードするなど。
■費用の目安
図書館なら0円。電子書籍の読み放題サービスなら月額約1,000円から始められます。
映画・ドラマ鑑賞
暖かい部屋で、ポップコーン片手に映画やドラマの世界に浸る時間は格別です。 動画配信サービス(VOD)を利用すれば、月額1,000円前後で数万本以上の作品が見放題。気になっていた話題作や、昔懐かしい名作を一気見するのも冬の休日の贅沢な過ごし方です。
■始め方
NetflixやAmazonプライム・ビデオなどの動画配信サービスに登録する。
■費用の目安
月額500円~2,000円程度。
料理・お菓子作り
寒い日にキッチンで温かい料理やお菓子を作るのは、心も体も満たされる趣味です。 普段は作らないような手の込んだ煮込み料理に挑戦したり、バレンタインに向けてチョコレート菓子に練習したりするのも楽しいでしょう。
自分で作った料理は格別な美味しさがあり、家族や友人に振る舞う喜びも味わえます。
■始め方
料理本やレシピサイト(クックパッドなど)を参考に、作りたいメニューに挑戦する。
■費用の目安
材料費のみ。まずは家にある調理器具で始められます。
筋トレ・ヨガ
冬は運動不足になりがちですが、自宅での筋トレやヨガなら手軽に体を動かせます。 YouTubeなどには無料で質の高いレッスン動画がたくさんあり、初心者でも安心して始められます。体を動かすことで心もリフレッシュでき、運動習慣が身につけば健康的な体づくりにも繋がります。
■始め方
YouTubeのレッスン動画を見ながら始める。ヨガマットがあると快適です。
■費用の目安
ヨガマット代の2,000円~5,000円程度。動画は無料で視聴できます。
プログラミング・動画編集
新しいスキルを身につけたいなら、プログラミングや動画編集がおすすめです。 これらは現代の必須スキルとも言え、趣味として楽しみながら自己投資にもなります。
簡単なWebサイトを作ったり、旅行の動画を編集したりと、自分のアイデアを形にする楽しさがあります。将来的には副業に繋がる可能性も秘めています。
■始め方
ProgateやUdemyなどのオンライン学習サービスを利用して基礎を学ぶ。
■費用の目安
無料の学習サイトもありますが、本格的に学ぶなら月額1,000円~のサービスや、数万円の買い切り教材がおすすめです。
ハンドメイド・DIY
編み物やアクセサリー作り、簡単な家具のリメイクなど、自分の手で何かを作り出す趣味です。 こたつに入って編み物をしたり、部屋の模様替えを兼ねてDIYに挑戦したりと、冬のおうち時間を豊かにしてくれます。
完成した作品は自分で使ったり、誰かにプレゼントしたりする楽しみもあります。
■始め方
手芸店や100円ショップでキットや材料を購入して始める。
■費用の目安
作りたいものによりますが、数百円から始められます。
冬におすすめの趣味【アウトドア編】
次に、冬ならではの澄んだ空気や美しい景色を楽しめるアウトドアの趣味をご紹介します。しっかり防寒対策をして、冬にしか味わえない体験を楽しみましょう。
ウィンタースポーツ
冬のアウトドアの王道といえば、スキーやスノーボードなどのウィンタースポーツです。 雪山を滑り降りる爽快感は、一度味わうとやみつきになります。最近はウェアや道具一式をレンタルできるスキー場がほとんどなので、初心者でも気軽に挑戦できます。日帰りバスツアーなども多く開催されています。
■始め方
スキー場のスキースクールに参加する、経験者の友人に教えてもらう。
■費用の目安
リフト券やレンタル代、交通費などで1日10,000円~20,000円程度。
冬キャンプ・グランピング
夏とは一味違う、静かで落ち着いた雰囲気が魅力の冬キャンプも人気です。 焚き火の暖かさをより一層感じられたり、虫が少ないため快適に過ごせたりといったメリットがあります。寒さが心配な方は、設備が整った「グランピング」から始めてみるのがおすすめです。
■始め方
まずはデイキャンプ(日帰り)やグランピング施設を利用してみる。
■費用の目安
キャンプ場の利用料は3,000円~。グランピングは1泊15,000円~が相場です。
温泉・サウナ巡り
体の芯から温まる温泉やサウナは、冬にこそ楽しみたい最高の癒やしです。 雪景色を眺めながら入る露天風呂は格別。近所の銭湯やスーパー銭湯から、少し足を延ばして有名な温泉地まで、気分に合わせて場所を選ぶのも楽しいでしょう。最近ブームのサウナで「ととのう」体験をするのもおすすめです。
■始め方
近所の日帰り温泉施設や銭湯に行ってみる。
■費用の目安
1回500円~2,000円程度。
天体観測
冬は空気が澄んでいて星が綺麗に見えるため、天体観測に絶好の季節です。 暖かい服装で、空を見上げてみてください。ふたご座流星群などの天体ショーの時期に合わせて観測するのもロマンチックです。双眼鏡や天体望遠鏡があれば、さらに楽しさが広がります。
■始め方
暖かい服装と温かい飲み物を用意して、街灯の少ない場所へ行く。
■費用の目安
肉眼なら0円。双眼鏡は5,000円程度から購入できます。
ワカサギ釣り
凍った湖の上で楽しむワカサギ釣りは、冬の風物詩の一つです。 テントの中で暖を取りながら、のんびりと釣り糸を垂れる時間は非日常的。釣ったワカサギをその場で天ぷらにして食べる味は絶品です。
多くの釣り場で道具一式をレンタルできるため、手ぶらで楽しめます。
■始め方
ワカサギ釣りができる湖の管理事務所などに予約する。
■費用の目安
遊漁料やレンタル代で5,000円~8,000円程度。
ワカサギ釣りの持ち物リストを知りたい方はこちら
自分に合った趣味の見つけ方3ステップ
たくさんの趣味を紹介されても、「結局どれが自分に合うのか分からない…」と感じるかもしれません。難しく考えず、以下の3ステップで自分に合った趣味を探してみましょう。
ステップ1:興味・関心を洗い出す
まずは「やってみたい」「面白そう」と少しでも心が動くものをリストアップしてみましょう。 子供の頃に好きだったことや、SNSで見て「いいな」と思ったことなど、どんな些細なことでも構いません。
昔、絵を描くのが好きだった⇒ハンドメイド
体を動かすのは嫌いじゃない⇒筋トレ、ヨガ、ウィンタースポーツ
一人で静かに過ごすのが好き⇒読書、映画鑑賞、プログラミング
美味しいものを食べるのが好き⇒料理、温泉巡り
このように、自分の「好き」や「心地よい」と感じることからヒントを得るのが、趣味を見つけるための第一歩です。
ステップ2:使える時間・お金を考える
次に、その趣味にどれくらいの時間とお金をかけられるか、現実的に考えてみましょう。
「仕事が忙しくて週末しか時間がない」「あまりお金はかけたくない」など、自分のライフスタイルに合った趣味を選ぶことが、長続きさせる秘訣です。
■時間
平日の夜に少しだけ、週末にまとめて、など、自分の生活リズムに組み込めるか?
■お金
初期費用はいくらかかるか?月々どのくらい費用が発生するか?
無理なく続けられる趣味を選ぶことが、何よりも大切です。
ステップ3:まずは気軽に試してみる
「これだ!」と決める前に、まずは体験してみるのがおすすめです。 「始めてみたけど、何か違った…」ということはよくあります。
最初から高価な道具を揃えるのではなく、レンタルサービスや体験教室、無料のコンテンツなどを活用して、気軽に試してみましょう。
■ウィンタースポーツ
まずはレンタルで試す。
■プログラミング
無料の学習サイトから始めてみる。
「合わなかったら次を試せばいい」くらいの軽い気持ちで、最初の一歩を踏み出してみましょう。
【目的・属性別】おすすめの冬の趣味
ここでは、目的や属性に合わせたおすすめの趣味をまとめました。趣味選びの参考にしてください。
一人で没頭できる趣味
周りを気にせず、自分の世界に深く入り込みたい方には、以下の趣味がおすすめです。
・読書、電子書籍
・映画、ドラマ鑑賞
・プログラミング、動画編集
・ハンドメイド、DIY
お金のかからない趣味一覧
できるだけ費用を抑えて趣味を始めたい方には、以下の趣味がぴったりです。
■読書
図書館を利用すれば無料で楽しめます。
■筋トレ・ヨガ
YouTubeなどの無料動画を活用すれば、費用はかかりません。
■映画・ドラマ鑑賞
動画配信サービスの無料お試し期間を利用するのも一つの手です。
■散歩・写真撮影
スマホ片手に近所を歩くだけでも、新しい発見があります。
■料理
普段の食費の範囲内で、新しいレシピに挑戦できます。
30代・社会人におすすめの趣味
仕事やプライベートで忙しい30代・社会人には、リフレッシュできる趣味や、スキルアップに繋がる趣味が人気です。
■スキルアップ系
プログラミング、動画編集、料理
■リフレッシュ系
温泉・サウナ巡り、冬キャンプ、筋トレ・ヨガ
■非日常体験系
ウィンタースポーツ、ワカサギ釣り
男性におすすめの趣味
男性には、探求心を満たしたり、アクティブに活動したりできる趣味が人気です。
・冬キャンプ、グランピング
・ワカサギ釣り
・DIY
・サウナ巡り
・プログラミング
女性におすすめの趣味
女性には、おうち時間を豊かにしたり、美容や健康に繋がったりする趣味が人気です。
・ハンドメイド(編み物、アクセサリー作り)
・お菓子作り
・ヨガ
・温泉巡り
・読書・映画鑑賞
よくあるご質問
最後に、「趣味が欲しい」と思っている人が抱えがちな悩みにお答えします。
Q.何をしても続かない、飽きっぽい
A. 完璧を目指さず、目標を小さく設定することから始めましょう。 「毎日1時間やる」ではなく「週に1回、15分だけやる」など、ハードルを極限まで下げてみてください。少しでもできたら自分を褒めてあげることが大切です。また、SNSで同じ趣味を持つ仲間を見つけ、活動を報告し合うのもモチベーション維持に繋がります。
Q.趣味に使える時間やお金がない
A. スキマ時間でできることや、お金のかからない趣味から始めてみましょう。 通勤中に電子書籍を読む、寝る前に5分だけヨガをするなど、日常生活の中に趣味を組み込む工夫ができます。
Q.そもそも「楽しいこと」が分からない
A. 「楽しい」のハードルを下げてみましょう。 「最高に楽しい!」と感じなくても、「ちょっと心地よい」「少し興味が湧く」程度で十分です。まずは色々なことを試してみて、自分の心の動きを観察してみてください。無理に「楽しい」と思おうとせず、リラックスして取り組めるものが見つかれば、それがあなたにとっての素敵な趣味になります。
Q.一緒に趣味を楽しむ友達がいない
A. 心配ありません。今回紹介した趣味の多くは、一人で始められます。 一人で没頭する時間は、誰にも邪魔されない贅沢なひとときです。もし仲間が欲しくなったら、SNSのコミュニティや地域のサークル、オンラインサロンなどを探してみましょう。同じ趣味を持つ人との出会いは、人生をさらに豊かにしてくれます。
まとめ
今回は、冬におすすめの趣味をインドア・アウトドアに分けてご紹介し、自分に合った趣味の見つけ方や、よくある悩みについて解説しました。「趣味がない」と感じる冬の休日は、新しい自分に出会う絶好のチャンスです。大切なのは、難しく考えずに最初の一歩を踏み出すこと。
この記事を参考に、あなたが夢中になれる「冬の趣味」を見つけて、充実した毎日を送れることを心から願っています。
